食事付きシェアハウス
☆シェアハウス I・ECOⅢ☆
入居者を募集しています!
2020.3月現在 すぐご入居いただけます!
入居者を募集しています!
2020.3月現在 すぐご入居いただけます!
シェアハウスにご興味のある方はお早めにお問合せください。
➡お問合せは提携不動産会社又は直接当社へお問い合せ下さい。
(お部屋の様子は下へスクロールしていただきますとご覧いただけます。)
北区にある新潟医療福祉大学の学生さんは通学圏内!シェアハウスから徒歩圏内(990m)の豊栄駅から大学のスクールバスが運行されています。
交通費無料ですので、多くの学生さんにご利用いただいてます。
➡お問合せは提携不動産会社又は直接当社へお問い合せ下さい。
(お部屋の様子は下へスクロールしていただきますとご覧いただけます。)
北区にある新潟医療福祉大学の学生さんは通学圏内!シェアハウスから徒歩圏内(990m)の豊栄駅から大学のスクールバスが運行されています。
交通費無料ですので、多くの学生さんにご利用いただいてます。
現在、入居者は学生さんが多いですが社会人の方もご入居いただいております。
学生の方にとっては同じような状況の仲間もいますし、社会人の方と交流することで勉強になることもあるのではないかと思います。
社会人の方も仕事の中で学生さんと交流する機会もあまりないかと思いますので、ぜひ若い方から刺激を得て頂きたいと思います。
この様な環境ですので、シェアハウスではアパートや学生寮と違った生活スタイルを経験していただけます。
また、同じ敷地内で営業している宿泊施設にお泊りの方が共用リビング・キッチンや浴室を利用させて
いただく場合があります。宿泊者の約1/3が外国人です(アジアだけでなくヨーロッパ・北米の方も
多いです)ので、プチ国際交流もできるかもしれません♪
寮とは違い、学生だけでなく社会人、時には外国人と交流を持つことによって、学生の方にとっては良い
社会勉強になるのではないかと思います。たくさんの人との交流を楽しんで頂きたいです。
いかがですか?I・ECOⅢで楽しい共同生活を送りませんか?
※シェアハウスは共同生活になります。 協調性や社会性を養うには大変良い環境です(^-^) 就職して社会へ出るステップとしては最適ではないかと思います。
但し、神経質な方や協調性に自信のない方等共同生活に不安がある方には向いていない場合もあります。普通のアパートとは違ったメリット、デメリットがあることをご理解の上、ご相談ください。
シェアハウス 『I・ECOⅢ』の特徴
朝夕食事付き
月〜金の朝食・夕食付き物件です!食事を心配される親御さんにも好評です。栄養士の資格を持つスタッフが、栄養バランスやボリュームを考えながら、家庭的で美味しい食事を心がけて提供しております。
2ヶ所の共同のリビング
一人暮らしの良さと共同生活の良さを兼ね備えています。
2ヶ所の共用キッチン
食堂がお休みの日の自炊やお弁当作りにご利用いただけます。
冷暖房・24時間風呂・全館Wi-Fi完備
快適な生活ができることまちがいなし!
共用部は専属お掃除スタッフが毎日清掃
自室以外の共用部…お風呂、シャワー室、トイレ、リビング、廊下など、共用部は365日毎日お掃除スタッフが休まずお掃除しますので、毎日気持ちよく使う事ができます。
《施設概要》
・総部屋数・・・24部屋
・共用トイレ・・・12ヶ所
・24H風呂・・・男子用1ヶ所、女子用1ヶ所
・シャワールーム・・・6ヶ所
・洗濯機・・・8台(無料)
・共用部412㎡・・・ゆったりです♪
・食堂・・・朝食AM6:30〜AM9:00
・総部屋数・・・24部屋
・共用トイレ・・・12ヶ所
・24H風呂・・・男子用1ヶ所、女子用1ヶ所
・シャワールーム・・・6ヶ所
・洗濯機・・・8台(無料)
・共用部412㎡・・・ゆったりです♪
・食堂・・・朝食AM6:30〜AM9:00
夕食PM6:30〜PM9:00(時間外は自己責任で!)
早い時間ならば温かいものを提供できます。(遅くなった場合は電子レンジ対応)
早い時間ならば温かいものを提供できます。(遅くなった場合は電子レンジ対応)
《主要施設までの距離》 便利な立地条件♪
豊栄駅990m 豊栄高校400m スーパー…キューピット230m 郵便局350m 第四銀行500m コメリホームセンター1000m 内科120m セブンイレブン400m ローソン550m 図書館750m 市営プール2300m 市営体育館1500m 豊栄病院1500m 新潟医療福祉大学8500m
豊栄駅990m 豊栄高校400m スーパー…キューピット230m 郵便局350m 第四銀行500m コメリホームセンター1000m 内科120m セブンイレブン400m ローソン550m 図書館750m 市営プール2300m 市営体育館1500m 豊栄病院1500m 新潟医療福祉大学8500m
寮やアパートとの違い
・自由感はアパート>シェアハウス>寮だと思います。共同生活をする上での規則はありますが、一人暮らしの寂しさや不安は少ないはずです。寮ではないので学生以外との交流もできます。
・ゴミは施設内のゴミ箱に捨てることができるので、各自で市の指定有料ゴミ袋を購入する必要はありません。
・学校の施設ではないので、夏季春季休暇の間も食事は提供されます。(但しお盆お正月休みあり)
・食事は冷蔵庫に保管するなどあくまで自己責任の範囲で時間外に食べることもできます。(冷蔵庫に保管する時間制限はあります)
・共用部の設備・備品・一部消耗品は当社が用意します。
リビングのエアコン・テレビ・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯ジャー・電気ポット・食器棚・ゴミ箱、洗濯機、ドライヤー、掃除機、フローリングワイパー、その他掃除用品一式、ハンドソープ、トイレットペーパー (掃除用具は各自の個室の掃除にもご利用いただけます。)
・洗濯機はコイン式ではありませんので、使用される度に別途料金はかかりません。
(乾燥機のみコイン式となります。)
・共同生活をする上での規約はもちろんありますが、門限は設けておりません。(連絡も必要なし)
・屋外にレクリエーション設備(トランポリン・バスケットゴール・夏季には簡易プール)もあります。
・外泊届けや長期休暇時の不在届け等は提出する必要はありません。(食事の要不要のみお知らせください)
・各自のお部屋であればご友人が訪問滞在することもできます。(但し、トイレ以外の共用設備はご利用不可)
・ご家族が訪問された際は、共用部の使用料として宿泊費(1人1泊500円)をお支払い頂ければ、入居者の個室に宿泊することもできます。(宿泊は原則ご家族のみ。ご家族以外は要相談)
・通常のアパートと同じように、途中解約可能(但し、違約金等は契約書に記載通り)
・契約書では契約期間2年となっておりますが、お申し出がない限り自動更新となり、2年で退去しなくてはならない訳ではありません。大学在学中4年間入居される方も多数います。
※その他、規約詳細は画面をスクロールした下の方の「入居者規約最新版はこちらです」をご覧ください。
入居者アンケート
回答者:太田 怜さん(新潟医療福祉大学 H27年から入居)
Q:シェアハウスを選んだきっかけ、理由はなんですか?
A:いろいろな人と関わりたいから。大学はこれまで以上に多様性に溢れている。大学で出会う好きな人、嫌いな人のタイプとは社会に出ても付き合っていかなければいけないと思うので、だからこそいろんな人と接して、その人の考え方、価値観を知りたかった。
Q:寮とはどこが違うと思いますか?また寮より良い・悪いと思うところはなんですか?
A:基本的に制限がないところ。自由である分良い面もあるが、反対に集団生活なので自立と自律が必要。
Q:シェアハウスに住んで良かった事、シェアハウスだから事は何だと思いますか?
A:大学での友人の幅が広がった事。シェアハウスの友人のまたその友人まで、シェアハウスに住まなかったら関わらなかったであろう人とも関わることができた。
Q:共用スペースと自室という両方があるメリットは何だと思いますか?
A:私の場合、特に公務員試験のために自室にいる時間が長かったが、息抜きに共用スペースに行き、友人と話すことでリラックスすることができた。共用スペースだけでなく自室があることで集中して勉強することができた。
Q:I・ECOⅢの利便性(交通、買い物、環境)はどうですか?
A:私は車を持っていないが、それが自分のあたりまえと思えば苦労はしないと感じる。駅やスーパーも徒歩で行けるため十分だと思う。
Q:入居を検討している人、寮と迷っている人へのアドバイスをお願いします。
A:私がシェアハウスで一番学んだことは、とにかく色んな人がいて「人によって”常識”が違う」ということ。これを身をもって体験したことは、これからの人間関係を構築していく上で非常に役立つと思う。シェアハウスでは大学での大人数の寮とは異なり、一人一人の特徴、性格、価値観などより深く相手を知ることができると思う。人と共有する時間や場所が多い分大学生活が充実すると思う。
回答者:梶川 清佳さん(新潟医療福祉大学 H27年から入居)
Q:シェアハウスを選んだきっかけ、理由はなんですか?
A:平日、朝夕のごはん付きだから。一人暮らしをするより安いから。
Q:寮とはどこが違うと思いますか?また寮より良い・悪いと思うところはなんですか?
A:良い点は門限などがないところ。悪い点は男女混合で生活できる人じゃないと難しいかもしれないところ。但し、そこが寮とは違うので良い点と考えることもできる。
Q:シェアハウスに住んで良かった事、シェアハウスだから事は何だと思いますか?
A:たくさんの仲間ができる。一人で淋しい思いをしない。家族のような存在の友達が増える。
Q:共用スペースと自室という両方があるメリット・デメリットは何だと思いますか?
A:メリット:みんなと仲良く料理したりテレビを見たりできる。デメリット:うるさくして他の人の迷惑になったりすることがある。
Q:I・ECOⅢの利便性(交通、買い物、環境)はどうですか?
A:豊栄駅も近く、スーパーもすぐそこにあってすごく便利です。
Q:入居を検討している人、寮と迷っている人へのアドバイスをお願いします。
A:特にスポーツをしている人にはかなりお勧めです。施設もとてもきれいでお風呂にも毎日入れて疲れをとることができます。また、栄養のあるバランスの取れた食事つきなので、部活で疲れていてもすぐにご飯を食べることができます。とてもいい環境が整っているので、ぜひシェアハウスへの入居を考えてみてください。
回答者:南條 雅人さん(新潟医療福祉大学 H27年から入居)
Q:シェアハウスを選んだきっかけ、理由はなんですか?
A:食事がついていたから。
Q:寮とはどこが違うと思いますか?また寮より良い・悪いと思うところはなんですか?
A:門限がないところ。
Q:シェアハウスに住んで良かった事、シェアハウスだから事は何だと思いますか?
A:友達が増える。
Q:共用スペースと自室という両方があるメリット・デメリットは何だと思いますか?
A:親元を離れ、自立することができる。また、みんなと過ごすことで協調性を身につけることができる。
Q:I・ECOⅢの利便性(交通、買い物、環境)はどうですか?
A:コンビニ、スーパー、駅が近くにあり便利です。
Q:入居を検討している人、寮と迷っている人へのアドバイスをお願いします。
A:とても過ごしやすい環境が整っているのでお勧めです。
入居者募集中のお部屋の一例
設備紹介 360度カメラ画像(画像クリックで、全容がご覧いただけます)
シェアハウス紹介ホームページ360度画像が回転します。
ある日の朝食、夕食
現在募集中のお部屋
募集中のお部屋の月額費用(自室の電気代は含まない)
部屋No.
| 家賃
| 食費
| 諸経費
| 合計
| 入居可能日
|
1
| 28,000
| 25,200
| 19,500
| 72,700
| すぐ入居可
|
2
| 28,000
| 25,200
| 19,500
| 72,700
| すぐ入居可
|
13
| 24,000
| 25,200
| 19,500
| 68,700
| すぐ入居可
|
21
| 25,000
| 25,200
| 19,500
| 69,700
| すぐ入居可
|
23
| 24,000
| 25,200
| 19,500
| 68,700
| すぐ入居可
|
シェアハウス 下宿 ルールとマナー
2020-02-07
2018-03-09
2018-01-23
2017-04-14
2017-04-07
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |
I・ECOⅢ 入居者規約最新版はこちらです
I:ECOⅢ入居者規約 (2020-02-18 ・ 323KB) |
仲介不動産会社の方へ
契約手続きについてのお願い
入居申し込みを頂いた際は、特別な理由(入試合否結果次第等)を除き、原則2週間以内にお振込みをお願いいたします。
また、契約書類を当社にご提出いただく際に、家賃引落し用の「預金口座振替申込書」を必ず一緒に当社にご提出いただきますようお願いいたします。
※契約者様から銀行に提出いただいておりましたが、銀行側での対応がその都度異なり度々手続きに支障が出ていたため変更させていただきます。
また、契約書類を当社にご提出いただく際に、家賃引落し用の「預金口座振替申込書」を必ず一緒に当社にご提出いただきますようお願いいたします。
※契約者様から銀行に提出いただいておりましたが、銀行側での対応がその都度異なり度々手続きに支障が出ていたため変更させていただきます。